お正月や節句、お盆や彼岸、そしてクリスマス。日本にも様々な季節の行事が存在します。けれどその謂れ(いわれ、由縁)についてはよくわからない状態。
そんな様々な行事の持つ意味や古来よりのしきたりなどをご紹介。
また、怪奇現象や神話や伝説上の出来事などについても興味深いところです
-
冬至(とうじ)12/22、冬至の頃の風習や行事。全国初詣におすすめ社寺は
2019/12/09
暦を計算する上での起点となる冬至。古くからの風習や、お正月の初詣におすすめの社寺もご紹介しています。
-
大雪(たいせつ)12月7日とは。大雪の頃の風習や主な行事
2019/11/23
大雪の頃、本格的な冬の到来です。新年やクリスマス、お祭り事への期待感が最高潮に盛り上がる頃。大雪の頃の主な風習や行事のご紹介。
-
小雪(しょうせつ)11月22日とは。小雪の頃の風習や主な行事
2019/11/10
小雪、小雪とはわずかな雪の意、冷え込みも厳しくなり、雨も雪となって降る頃。小雪の頃の主な風習や行事のご紹介。
-
「DEATH STRANDING」デス・ストランディング 11/8ついに発売! ―時雨とはー
2019/11/03
独特の世界感で注目の「DEATH STRANDING」デス・ストランディングが11月8日発売開始!。全く新しいタイプのアクションゲーム、予測できない未知なる世界がついに始動!、です。
-
立冬(りっとう)11/8とは。立冬の頃の風習、七五三・亥の子・えびす講の由来は
2019/10/26
立冬、冷え込みも更に増し、冬の気配が感じられる頃。暦の上ではこの日から冬が始まり、立春の前日までが冬の期間です。
-
霜降(そうこう)10月24日とは。霜降の頃の風習や主な行事
2019/10/10
霜降、朝の露が冷気によって霜となる頃。霜降の頃の風習や主な行事のご紹介です
-
寒露(かんろ)10月8日とは。寒露の頃の風習や主な行事
2019/09/23
晩秋に入る寒露、朝露が冷たく感じられるころ。そんな寒露の風習や主な行事などをご紹介します
-
秋分(しゅうぶん・9月23日)とは。秋分の頃の風習や主な行事
2019/09/07
彼岸の中日にあたる秋分の日は国民の休日。その秋分という季節について、秋分の風習や主な行事などをご紹介します
-
「ペルソナ5 ザ・ロイヤル」10月3日発売!―今さら聞けない、ペルソナって何?―
2019/08/26
「ペルソナ5 ザ・ロイヤル」、数多くのゲームアワードも受賞した人気ゲームの魅力に迫ります。
-
重陽の節句9月9日(新暦)、菊づくしな催事。由来やしきたり、楽しみ方とは
2019/08/24
五節句のひとつ「重陽の節句」かつては最も重要とされた節句です。その「重陽の節句についてご紹介