ついに新年の幕開けです。
何事も一年の計は元旦にあり、という諺があるほどに、一年のスタートは気を引き締めて迎えるのがベスト。
そのための心の準備も必要です。お正月にある様々な行事そのひとつひとつに元旦を祝う由来があります。
そんな知識をもってお正月を迎えれば、また新たな発見があるかも。
画像出典:pinterest
お正月とは
出典:tyanbara
「正月」とは本来は1月の別称です。そして1月が「睦月」というのは一家揃って睦み合う月である事に由来しています。
元旦は1年の幸福をもたらす「年神様」が各家庭に来られます。「年神様」をお迎えし、五穀豊穣、招福、健康など、多くの幸を与えていただくために、様々なおもてなしをすることが正月行事として今に受け継がれています。
「明けましておめでとうございます」という言葉には、無事年神様をお迎えできたことを祝うという意味が込められたご挨拶。
お正月の期間
1月の1日(ついたち)は「元旦」または「大正月」といい、3日までは「3が日」、7日までを「松の内」、15日を「小正月」といい、各地で左義長行事が行われます。
小正月
元日の大正月が年神様を迎える日であるのに対し、小正月であるこの日に正月飾りなどを焼く「左義長」を行い、「年神様」を送り出し、正月行事が終わります。
1月15日は立春後の望月(もちづき・満月のこと)、旧暦ではこの日を正月としていました。
その名残として、元日を「大正月」、1月15日を「小正月」と呼ぶようになりました。
また、大正月は男正月、小正月は女正月ともいわれます。松の内に多忙をきわめた女性をねぎらう休息日でもありました。
各地での呼び名も様々で、二番正月、若年、花正月、返り正月、戻り正月ともいわれます。
小正月に行われる行事
左義長(どんと焼き)
正月に飾られたしめ縄やそのほかの正月飾りを燃やし、送り火で「年神様」を送ります。左義長の名前は三毬杖(さぎちょう)という青竹で正月飾りを焼いたことに由来します。
各地で「どんと焼き」「どんと」と呼ばれ、その火で「無病息災」を祈願し、お餅を焼いて食べる習慣なども残っています。
餅花を飾る
餅花とは紅白の餅を柳などの木に飾りつけ、桜の花や、実った稲穂に見立てます。
一年の五穀豊穣を祈願する予祝として各地で今も残る風習です。
小豆粥を食べる
『土佐日記』や『枕草子』などにも記されている古い風習。
小豆のように赤い色の食べものは邪気を払うと考えられ、小正月には小豆粥を食べ、無病息災を祈ります。
正月飾り
出典:pinterest
正月に「年神様」をお迎えするための飾り付けです。本来は27日頃から飾られます。29日は「苦を持つ」、31日は「一夜飾り」となるため縁起が悪いとされ、避けるのが無難。逆に28日は末広がりの「8」、30日はキリが良い数字として、その日に合わせて正月飾りを飾る家庭も多いようです。
片付けるタイミングは地方によって異なります。一般的には小正月の1月15日までと考えられていましたが、近年は7日までにかたづける地域も多くなっています。
門松
「年神様」がお越しになる、その家の目印になるためのもの、依り代。いにしえより常盤木には神様が宿るとされ崇められてきました。また、松には「祀る」という意味や神様を「待つ」という意味になる事から、門松には松を飾るようになったようです。
門松にあしらわれている松・竹・梅。
松は「祀る」、竹は成長が早く生命力の象徴として、梅は新春に咲く一年の始まりにふさわしい紅白の花として紅梅と白梅の両方を飾るのが一般的です。
注連縄(しめなわ)
しめ縄は天照大神が天岩戸に隠れたエピソードに由来しています。天照大神が二度と御隠れにならないよう張り巡らされたのがしめ縄。神さまのおられる清浄な区域であることを示し、魔除の意味も含まれています。
玄関先にしめ縄を飾るのは、神様を祀る神聖な場所に不浄なものを持ちこませないためとされています。
注連飾り(しめ飾り)
〆飾りは神さまへの道しるべとして、門や戸口に飾るものや神前に飾るものなどがあります。
新わらに清浄な心を表す裏白(うらじろ)、神の力が宿る紙とされている御幣(ごへい)、その家系が長く続くことを願うゆずり葉など、それぞれの地域によって色々な縁起物で飾られます。
鏡餅
年神様へのお供え物。2つの餅は陰と陽で表され、餅を重ねるのは「円満に年を重ねる」という意味が込められています。
おせち料理
古来季節の節目、節供の料理を「御節料理」といい、年神様への供物料理として正月料理となりました。家族の繁栄を願う縁起物が多く、めでたさが重なるよう重箱に詰めます。
主なおせち料理とその意味
- 鯛 ― めでたい
- 海老 ― 長寿
- 豆 ― まめには働けるようになる
- 紅白かまぼこ ― 紅白はご光来を表し、祝いの象
- 伊達巻 ― 巻物に似ていることで学問の向上
- 栗きんとん ― 金、富の象徴
- 錦卵 ― 金、めでたい錦
- 昆布 ― 喜んぶ
- 田作り ― 豊作祈願
- 数の子 ― 子宝
- 蓮根 ― 先見の明
- くわい ― 芽が出る
出典:pinterest
重箱
重箱には「福を重ねる」こと、そして古来祝い肴を「「喰積(くいつみ)」と呼び、重詰めにしていたことに由来しています。
正式な重箱は四段重ねとされていますが、最近では三段重が多く、五段重を使用する場合もあります。
五段重ねの場合、5段目は、空にして年神様から授かった福を詰める場所とします。
各段の料理の数は、5種・7種・9種の吉数で詰めると縁起が良いとされています。
祝い箸
祝い箸は「両口箸」「柳箸」「俵箸」とも呼ばれていて、特に祝い事に用いられる縁起の良い箸。末広がりの八寸(約24センチ)のものを使用します。
大晦日に家長がそれぞれの名前を箸袋に記入し、箸を入れて元旦まで神棚にお供えします。その箸は、松の内(1月7日)まで使用します。
お年玉
「お年玉」は目上の者が目下の者に贈ります。反対に、目下の者が目上の者に差し上げる場合はお年賀(御年賀)といいます。
もともとは、年神様から新年に授かる「新しい魂」を「年魂 」(としだま)といい、お年玉の起源となったと伝えられています。
正月に年神様を迎えるために供えられた鏡餅がお下がりとして子供に与えられたものが「御歳魂(おとしだま)」であったことに由来しています。
初詣
出典:grapee.
元々は「年籠り」(としこもり、としごもり)と言い、家長がその年の招福を願い、大晦日の夜から元日の朝にかけて氏神神社に詣でたもの。住居の吉方にある神社、寺院にお参りする「恵方参り(えほうまいり)」が良しとされていました。
初夢
出典:pixiv
現在では、一般的には元日の夜から1月2日の朝にかけてみる夢を初夢といいます。
古くは鎌倉時代の歌集『山家集』では節分から立春の夜に見る夢を初夢としていました。江戸時代前半くらいまでは大晦日の夜、江戸時代後期には2日の夜という説もあったようです。
縁起のよい夢として「一富士、二鷹、三茄子」がありますが、これは富士→無事、鷹→高く、茄子→成す、を表す縁起の良いものであることに由来しています。
良い夢を見るためのおまじないに
七福神の乗っている宝船の絵に「長き世の遠の眠りのみな目覚め波乗り船の音のよきかな」という歌を書いたものを枕の下に入れて眠ると良いといわれています。
また、悪い夢を見ないために、宝船の絵の裏に「獏」という字を書いておくと、悪い夢は「獏」が食べてくれることになります。
または夢は他人に語ると実現しないといわれることに由来して、悪い夢を見た場合は、周囲にそのことを話してしまうのも対処法だと伝えられています。
まとめ
出典:happy-town
なにげなく迎えていたお正月。こうして改めて見てみると、神様との密着したつながりで成り立っているのだなっと思えます。
色々な験担ぎや古来の風習も軽んじてはならないものも多くあるのでしょう。ここはやはり古式に則って、神様にも是非とも好感持って頂きたいところです。
2019年が幸多き年でありますように。