waqwaq

日本神話・伝説 童話・民話・戯曲

かちかち山、じつはすごーく怖い、日本の民話

更新日:

山本昇雲 作

まんが日本昔話でもおなじみの民話、「かちかち山」。

年々ストーリーが変化しているので、他の人と同じ内容を知っているとは限らないのです。

実は「かちかち山」、本来はとても怖い物語なんです。

おばあさんが生きてる? タヌキは改心して、おじいさんたちと和解するハッピーエンド? いえいえ、そんなものは幻想です。

今回は、世にも恐ろしい民話「かちかち山」をご紹介。

子供向けでいいのかと疑いたくなるほどの発想の恐ろしさに恐怖します。

 

 

世にも残酷な「かちかち山」

尾竹国観 作

かちかち山は、簡単にいえば、悪さをしたタヌキがウサギにこらしめられる話です。

ですが、その残虐さから年々マイルドに改変され、結果的にオチまで変わってしまう始末。改変後のストーリーしか知らないという方も多いのではないでしょうか?

 

かちかち山のあらすじ

あるところに、畑を耕して生活しているおじいさんとおばあさんがいました。2人は、畑を荒らすタヌキに悩まされていましたが、おじいさんが罠をしかけ、タヌキを捕まえることに成功します。

おじいさんは、おばあさんに夕食はタヌキ汁にしようと提案し、畑に出かけていきます。

タヌキは、家に残されたおばあさんに「もう悪さをしない」と謝り、縄を解いてもらいますが、それこそが罠。タヌキは、家事を手伝うふりをして杵でおばあさんを殺害

皮をはいでおばあさんに化けると、おばあさんの肉を煮込んでばばあ汁を作ります

そうとは知らずに帰ってきたおじいさんは、化けたタヌキにばばあ汁を食べさせられます完食したところで正体をばらし、「流しの下の骨を見ろ」とおじいさんを嘲りながらタヌキは山に帰っていきました。

悲しみにくれていたおじいさんに、仲良しのウサギが何があったのかと質問します。わけを話したおじいさんに同情したウサギは、タヌキをこらしめることを決意します。

数日後、ウサギはタヌキにもうけ話があると持ちかけ、薪拾いさせました。その帰り道、疲れたふりをしたウサギはタヌキにおぶってもらいます。ウサギは、タヌキの薪に火をつけ、大やけど負わせました

次に、手足を縛って山頂からすべり降りると楽しいと言ってタヌキを傷だらけにしたり、傷が治る薬だと騙して、唐辛子入りの味噌を渡したり

苦しむタヌキに、ウサギは更なる追い討ちをかけます。ウサギは、タヌキを漁に誘い出し、木の船とサイズが大きい泥の船を用意します。

「大きいほうがたくさん魚をとれる」と考えたタヌキは泥船に乗りますが、もちろん水に浮かばずに沈んでしまいます。助けを求めるタヌキですが、ウサギは放置。タヌキは溺れ死んだのでした。

 

「かちかち山」のバックグラウンド

「かちかち山」から得られる寓意はたくさんありますが、ひとつに因果応報があるのではないでしょうか。

ちなみに、ウサギがタヌキの背中に火をつけたり、溺死させたりするのは、日本古来の「盟神探湯(くかたち)」の考え方に基づいています。

盟神探湯は、一種の裁判方法です。対象人物に熱湯の中に手を入れさせ、火傷しなかったら無罪、大火傷をしたなら有罪と判断します。ヨーロッパの魔女裁判と似た判定方式ですね。


 

バリエーション豊富な「かちかち山」

太宰治が民話をユーモラスにアレンジした『御伽草紙』では、一風変わった「かちかち山」が読めます。

ウサギを美少女、タヌキはウサギに恋する愚鈍な大食漢の男に置きかえ、恋に盲目な男と純粋であるが故に残酷な女の物語として描いています。「いくら仇討ちとはいえ、何故ウサギは、何度もしつこくタヌキに仕返ししたのか?」という疑問を逆手に取った作品です。

ーーーーーーーーーー

地獄の住人たちを主役にしたブラックコメディ漫画『鬼灯の冷徹』では、ウサギが獄卒として登場。

「かちかち山」事件を引きずっており、タヌキという単語を聞くと凶暴化します。じわじわ報復する」をモットーにしている、優秀な地獄の役人です。

ーーーーーーーーーーー

 



カチカチ山 まとめ

榎本松之助 作

 

私事ですが、筆者は太宰治の「御伽草紙」、とくに「カチカチ山」が大好き(?、怖い)です。

最後の場面の中年男(タヌキ)のセリフ、「惚れたが悪いか」がいまだに頭の中に残っています。

 

 

** 関連記事 **

Copyright© waqwaq , 2024 All Rights Reserved.